ノズルのスプレーパターン

オイルバーナのノズルチップをじっくりと見てみると、メーカー名の他に、

容量、噴霧角度、噴霧の型(パターン)が刻印されているのが確認できます。

容量は時間当りの噴霧量をガロンで表したもの、噴霧角度はノズル先端の噴射角、噴霧パターンは噴射されたオイルが描く断面模様。

容量は温度制御のために必ず確認しますし、噴霧角度は燃焼室構造によって45°、60°などを選択したりします。

しかし、噴霧のスプレーパターンまでは気にしない方が多いのではないでしょうか。

型式記号は噴霧角度の隣に刻印されている“あれ”です。

アルファベット1~3文字で表記されています。

メーカーによってアルファベット表記のしかたに違いはありますが、パターンは大まかに分けて、

オイルの霧が満遍なく噴霧される●型とドーナツのように噴霧される◎型、両方がミックスされた型などがあります。バーナと熱風発生機のマッチングにはこのスプレーパターンを考慮してテストしています。

ノズルチップはアメリカ又はドイツ製であり、各メーカーの各スプレーパターンをテストしてみることは、

なかなか難しいのですが、手に入る物の中でメーカーが違っても容量、角度と共にスプレーパターンも注意して合わせていく必要があります。

これがバーナの調子を維持し、熱風発生機を調子良く使っていくことに繋がります。

 

 

2020年07月30日